四万十近辺の行事と遊び・・・その

デジカメ1台手に持って、四万十の自然をさまよっています


ホームに戻る 行事と遊び その1に戻る

その2 023〜052
 2010/07/23 宿毛・古満目漁港の大敷網体験 30枚



   2010/07/23 宿毛・古満目漁港の大敷網体験 30枚

023

  

2010/07/22撮影

午前5時36分、宿毛市の古満目(こまめ)漁港に着きました。

早速,救命胴衣を着用していますが、今日は大敷網の体験ツァーに参加しました。

024

 

2010/07/22撮影

ビデオカメラのお兄さんは、RKC高知放送の取材スタッフです。

本日の主催は、幡多もやい塾・・・です。「幡多もやい塾」(地域学探究サークル)です。もと教組・OBと幡多学講座参加者中心で探究心旺盛な50人ほどの会・・・だそうです。

私は、入会ほやほやの新人です。(笑)

 025

 

2010/07/22撮影

大敷網に入った魚を冷凍するため、氷が運び込まれました。
026
2010/07/22撮影

参加者が1名、到着が遅れるとのことで、1隻を残して、出港です。

ツァー参加者は,2隻に分乗しています。
027
2010/07/22撮影

朝早いので、カマス釣りの船が5隻ほど出ています。
岸からも数人の釣り人が竿を出していました。

この時点で5時50分。。見ている間に、キラキラと光をはじきながら、次々とカマスが上がります。

あ〜 私も釣りたい!
028
2010/07/22撮影


漁港を後に、大敷網の漁場目指して船は走ります。

潮風につぶれたすごい声で、後藤組合長が参加した女性陣に漁場の説明。

この人の息子さんが、後で、もやい塾の山下さんが、幡多ゼミの高校生と共に、ビキニの原爆被害の調査をしていたとき参加していた高校生であったことが分かりました。
029
2010/07/22撮影


船は、岩と岩の間をすれすれに…最短距離を走ります。

この辺の地形を熟知していないと、こんな運転はできません。
030
2010/07/22撮影


ここから先が、この辺では有名な大堂海岸です。

崖の上には、観光用の道路が走り、展望台もあります。
031
2010/07/22撮影


石灰岩の断崖が見えてきました。
ここからしばらく、こんな景観が続きます。

手前の岩山には、横一文字に断層の跡がくっきりと浮かび上がって見えます。
032
2010/07/22撮影


断層の跡をアップにしました。
断層と石灰岩の断崖のコントラスト…なかなかのもんでしょう。
033
2010/07/22撮影


ここの断崖は、ロッククライミングの練習に訪れる人たちが、結構多いという話しでした。
034
2010/07/22撮影


ここで時計は6時7分です。港を出てから約20分たちました。

漁場は、この先です。もう見えています。
035
2010/07/22撮影


6時15分…船は大敷網内部に突入。

網を巻き上げる準備にかかっています。
036
2010/07/22撮影


網の巻上げが始まりました。
ちょうど船の位置が逆光になっています。

カメラを逆光モードに切り替えました。
037
2010/07/22撮影


網の巻上げが進むと、2隻の船が接舷する形になります。

そうなると方向が変わり、逆光でなくなります。
それに気づかず写真を取り捲り、後に行くほど、ちょっとフラッシュしたようになっていますがご勘弁を。
038
2010/07/22撮影


ずいぶん網があがってきました。
もう少しすると、魚影が見えてきます。

参加した人たちは、手馴れたものだと、感心していましたが、漁師さんにしたら、これが毎日の仕事ですからね。(笑)
039
2010/07/22撮影


もう魚影が見えてきました。ここまでくると、巻き上げ機から網をはずし、後は人力で網を巻き上げます。
1人だけ、みかん色の救命胴衣をつけた人が見えますが、これはツアー参加者です。

後で面白かったと喜んでいました。
040
2010/07/22撮影


この辺から逆光モードのせいで、写真がおかしくなっています。

いつもより魚は少ないそうです。
041
2010/07/22撮影


真っ先に、網の中を我が物顔に徘徊していたシュモクザメが引き上げられ、いきなり頭をちょん切られてしまいました。

このサメは、他の高級魚を食いまくるので、漁師としては生かしておけないというところでした。
042
2010/07/22撮影


サメの後は、大きなカメ…体長1mもあるアオウミガメが2匹も引き上げられました。

このカメは、後で網の外へ放流されました。

参加者によれば、このカメ…食われるのではないか? と思っていたそうです。(笑)
043
2010/07/22撮影


本日の収穫はこれだけです。

大きなタモで、次々と魚が掬い上げられていきます。

044
2010/07/22撮影

小さな魚は、ウルメイワシでした。

大きな魚は、選別して籠に入れ、生きたまま氷を上にかけていきます。
045
2010/07/22撮影

もう残り少なくなってきました。
046
2010/07/22撮影

もう6時36分…でも網を上げだしてから、まだ20分ほどしかたっていません。
047
2010/07/22撮影

現在7時7分、早速漁港でセリが始まりました。

これが今日一番の大物、キハダマグロです。

おいしそうですね。
048
2010/07/22撮影

漁協に上げられた籠は、次々と床にぶちまけられ、手早く魚の仕分けをして、順にセリにかけられていきます。
049
2010/07/22撮影

こちらはブリとハマチ(ブリの小型がハマチ)…まだ生きていました。
050
2010/07/22撮影

漁港から幡多ゼミナール館に帰ってきました。

もう腹はぺこぺこ…今8時52分です。

土産にもらった玉手箱…ならぬハマチとタイを3枚に卸し、刺身と味噌汁と粗煮に。

ウルメイワシも刺身にしました。
051
2010/07/22撮影

テーブルには次々とご馳走が並んでいきます。

あっ,鰯は一部を外で火を起こし、塩を振って焼きました。
052
2010/07/22撮影

今から朝食です。大勢でご飯を頂くのも最高です。

一部では、もう朝から刺身でいっぱい…ご機嫌な人も何人か…私もその一人ですが。

その後、もやい塾の総会にも参加しました。

次は9月に、四万十川の川漁師体験です。
楽しみです。(笑)

          

   上に戻る 

 

2008年11月16日登録  http://simanto114.ina-ka.com/