[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

 

四万十の海・山・川そして・・・その17

デジカメ1台手に持って、四万十の自然をさまよっています


ホームに戻る 海・山・川その1に戻る

その17 627~699  2009/07/16 北の旅② 小清水・知床・羅臼・標津・野付 73枚



   2009/07/16 北の旅② 小清水・知床・羅臼・標津・野付 73枚

627
2009/06/17
網走・能取湖で撮影

キジムシロ

キンバイソウかと思って写真に撮ったが、どうもキジムシロみたいです。
628
2009/06/17
網走・能取湖で撮影

センダイハギ

昨年は至る所で見たセンダイハギ、今年はなぜか、2,3か所で見ただけ。

629

  

2009/06/17
網走・能取湖で撮影

サンゴソウ

別名アッケシソウ、この近辺でしか見られないそうだ。
秋には真っ赤に変色するんだそうな。一度見てみたいもんだなあ。

630

 

2009/06/17
網走・能取湖で撮影

ウミミドリ

サンゴソウの近くで見つけました。
花の中心に、赤いルビーの宝玉でも抱き込んでいるような、不思議な花です。
631

 

2009/06/17
小清水原生花園で撮影

エゾキスゲ

昨年は圧倒的に、エゾカンゾウが多かったのに、今年はエゾキスゲに多く目にかかります。

632
2009/06/17
小清水原生花園で撮影

クロユリ

クロユリは、今年はまあまあ、結構出会いましたね。
しかし、ここのクロユリが一番きれいに撮れました。
633
2009/06/17
小清水原生花園で撮影

エゾスカシユリ

この花も、ここが一番色つやもよく、きれいに撮れました。
634
2009/06/17
小清水原生花園で撮影

名称不明

調べると、割と簡単に分かりそうな花なんですが、それが簡単には出てこない。あ~
635
2009/06/17
小清水原生花園で撮影

名称不明

上に同文。あ~
636
2009/06/17
小清水原生花園で撮影

ハマエンドウ

この花も、今年はよくお目にかかります。
637 63
2009/06/17
小清水原生花園で撮影

オオヤマフスマ

小さい花ですが、良く見ると可愛い顔をしています。

638
2009/06/17
小清水原生花園で撮影

エゾノシシウド

海をバックに、結構決まっていますね。
639
2009/06/17
小清水原生花園で撮影

ヒメイズイ

アマドコロでもない。ホウチャクソウでもない。
ナルコユリでもない。

はて?
なんて思っていたらヒメイズイでした。ふ~
640
2009/06/17
ウトロで撮影

オシンコシンの滝

大雪山から一気に、北見市、佐呂間町、網走市、斜里町を越え、ウトロへと入ってきました。

今日は、ここで一泊、車中泊です。
ウトロ道の駅を目指します。
641
2009/06/18
ウトロで撮影

ウトロ港の夜明け

朝の4時20分です。北海道は夜が明けるのが早いです。
今から知床峠を越えて、隣町の羅臼の無料露天風呂・熊の湯まで、朝風呂に入り行きます。
642
2009/06/18
知床峠で撮影

羅臼岳の朝日

朝の4時42分です

643
2009/06/18
知床峠で撮影

知床峠のシカ君

朝日を浴びながら、朝食中でした。

644

2009/06/18
知床峠で撮影

羅臼岳の雲海

知床峠を越えた途端、雲海がど~んと目に飛び込んできました。


645
2009/06/18
知床峠で撮影

羅臼岳の雲海

めったにお目にかかれない景色です。何度も車を止めては写真を撮ります。
646
2009/06/18
知床峠で撮影

羅臼岳の雲海

いよいよ、これから、車も雲海の中へと突入です。
647
2009/06/18
知床峠で撮影

羅臼の露天風呂

熊の湯は、毎日、地元の方が交代でふろの掃除をされています。

カンパ箱に、気持ちだけでも置いてくるといいですね。

源泉は,結構熱いですよ。川の水で温度を調節します。
648
2009/06/18
知床峠で撮影

熊越えの滝

風呂から上がって、少し戻ったところに、滝があります。15分ほどの歩きです。


649
2009/06/18
知床峠で撮影

名称不明

滝までの途中で、いくつか花の写真を撮りました。

しかし、途中で藪が突然ガサガサと
音がして、動物が飛び出してきた時はびっくりしました。ナント、鹿でした。

シカ君、心臓に悪いよ!
650
2009/06/18
知床峠で撮影

タチツボスミレ

この花も、滝までの途中に咲いていました。
651
2009/06/18
知床峠で撮影

羅臼岳の雲海

帰り道も、雲海の中を通って、峠を登ります。目線よりも雲海の方が高いですね。

652
2009/06/18
知床峠で撮影

知床峠のミズバショウ

雪解けの湿地にミズバショウが花を咲かせています。
653
2009/06/18
知床峠で撮影

名称不明


654
2009/06/18
知床峠で撮影

名称不明

知らない花ばかりです。
655
2009/06/18
知床峠で撮影

ハクセキレイ?

いろ、形はハクセキレイですよね。でも、こんな知床峠(標高600~700m)
にいるのかな?

よく分かりません。
656
2009/06/18
知床峠で撮影

野生のヒグマ

知床峠を、朝風呂に入りさっぱした気分で走っていると、突然前方に黒いものが・・・うん!まさか


前方150メートル、突然の熊さん発見・・・足はブレーキを踏みながら、手は窓ガラスを下し、カメラをまさぐる。

657
2009/06/18
知床峠で撮影

野生のヒグマ

いや~っ、予約もなしにいきなりですか。。。びっくりしたよ。。。でも熊さんも驚いたみたいで、そそくさと逃げの体制に。
658
2009/06/18
知床峠で撮影

野生のヒグマ

いくらいきなりで、驚いたと言っても、めったにないチャンス・・・逃がしてたまるか。

お~い、クマッ。こっちゃ来い。


叫ぶと、熊さん、くるりと、こちらを向いたよ。。。
659
2009/06/18
知床峠で撮影

野生のヒグマ

しかも、じろりと目線はこちらを睨んだまま。

こわいよ~!

体長2m以上。体重300キロ以上。絶対にあるね。

戦いになれば、勝てないよ。
660
2009/06/18
知床峠で撮影

野生のヒグマ

4,5mの距離で、しばらく睨みあいながら、手は何枚もシャッターおろしている。
さすがだねぇ。(笑)
ビビっていても、ちゃんと手は動いている。
熊さん、また向きを変えて去っていく。思わず、ドアを開け追いかけようとして、足がガクガクしているのに気がついた。

やばいよ。これ。気を取り直して、車で追いかけました。はあ~っ!

661
2009/06/18
知床峠で撮影

エゾタンポポ

ヒグマのショックをタンポポでも眺めて癒してください。

662
2009/06/18
知床五湖で撮影

食い荒らされたミズバショウ

何とか言いながら、こんな場面が続くと癒しになりませんね。(笑)

早速、クマよけの鈴を購入し、リンリン鳴らしながら歩いていると、こんな場面が・・・。
これは知床五湖の
一湖で見かけました。夕べヒグマがここでお食事をした跡です。

663
2009/06/18
知床五湖で撮影

木道に残るヒグマの足跡

食い荒らされたミズバショウのすぐ近くの木道には、まだ乾ききっていないヒグマの足跡がくっきりと残っていました。

やっぱり怖いよう。
664
2009/06/18
知床五湖で撮影

知床五湖のうち、最初の一湖です。

665
2009/06/18
知床五湖で撮影

ギンリョウソウ
・・・別名ユウレイダケ

知床五湖の一湖から二湖へ続く道の林の中で見つけました。
666
2009/06/18
知床五湖で撮影

知床五湖の二湖です。
667
2009/06/18
知床五湖で撮影

これも知床五湖の二湖です。


きれいな湖ですが、今日はここまで。

三湖、四湖、五湖は、昨日より凶暴な子連れぐまが徘徊している…ということで、これより先は立入禁止でした。
668
2009/06/18
知床五湖で撮影

名称不明

669
2009/06/18
知床五湖で撮影


名称不明

なんかねえ、ウシハコベの花に似ているんだけど、もう確認する元気もない。
670
2009/06/18
岩尾別で撮影


名称不明


671
2009/06/18
岩尾別で撮影


鹿さんが、小川を渡るところに遭遇しました。
672
2009/06/18
ウトロで撮影。

白いハマナス

ハマナスは、もう見あきるほど見ましたが、白いハマナスは珍しいので、掲載しておきます。
673
2009/06/18
ウトロで撮影


名称不明


674
2009/06/18
ウトロで撮影


ヘラオオバコ

私の好きな花の一つです。なんともとぼけた感じがご愛嬌。。。
675
2009/06/18
ウトロで撮影


名称不明
676
2009/06/18
ウトロで撮影


名称不明
677
2009/06/18
ウトロで撮影


マムシグサ?


これも、結構似たのが多くて、名前を特定するのが大変です。
678
2009/06/18
ウトロで撮影

オドリコソウ

どうですか?
踊子の姿に見えますか?
679
2009/06/18
ウトロで撮影

クサノオウ

なかなかお目にかからないなあ…と思っていたら、意外なところで逢いました。
680
2009/06/18
ウトロで撮影

フレペの滝のシカの親子

断崖絶壁の上を、鹿の親子が飛び跳ねています。

681
2009/06/18
ウトロで撮影

フレペの滝(乙女の涙)

昨年は船に乗って,海上から見上げましたが、今年は丘の上から、滝を見下ろす形になりました。


湖の滝は、川のない滝として有名です。
682
2009/06/18
ウトロで撮影

フレペの滝の観光船

ちょうど海の上を、フレペの滝に向けてやってきた観光船。私たちも去年は、こんなのに乗りました。

683
2009/06/18
岩尾別で撮影

名称不明

684
2009/06/18
岩尾別で撮影

ヤマブキショウマ

685
2009/06/18
岩尾別で撮影

ノビネラン

686
2009/06/19
標津湿原で撮影

コウリンタンポポ

今年もお目にかかりました。北海道に来ると会えますね。
687
2009/06/19
標津湿原で撮影

タカネナナカマド

688
2009/06/19
標津湿原で撮影

?マツ

今年は、ずいぶん赤い松毬を見かけました。
松毬で名前を見分ける方法はないものでしょうかね。

689
2009/06/19
標津湿原で撮影

ツマトリソウ

この花も初めまして…でした。
パソコンの変換では最初に、妻と理想…と出ました。う~ん、意味深!(笑)
690
2009/06/19
標津湿原で撮影

エゾゴゼンタチバナ

この花、会いたかった花のベストスリーに入ります。暇だから立ち寄った湿原で、念願の花に出会いました。
691
2009/06/19
標津湿原で撮影

コケモモ

この花も、お目にかかりたかったですねぇ。

標津湿原…いいところですねぇ。(笑)
正式には、「ポー川史跡自然公園」…入場料を取られたのは、ここだけですが、花の内容がすごい。
霧多布や釧路湿原に負けていません。むしろ勝ってるよ。こりゃ~。
692
2009/06/19
標津湿原で撮影

ツルコケモモ

この花も、今年初めての出会いでした。

直径5,6ミリ程度の小さな花です。
693
2009/06/19
標津湿原で撮影

ワタスゲ

北海道に来たなら、どうしてもワタスゲの顔を見なくては。。。常連さんです。
694
2009/06/19
標津湿原で撮影

キンポウゲ

この花も常連さんです。
何度見ても可愛い花です。
695
2009/06/19
標津湿原で撮影

名称不明


696
2009/06/19
標津湿原で撮影

ミヤマオダマキ

庭の片隅に、ひっそりと咲いていました。
697
2009/06/19
野付半島で撮影

国後島の遠景

野付から国後まで16キロ…靄がかかっていますが海上ですから、すぐそこに見えます。

本来なら、日本固有の領土…それを横目で見ながら、戦後63年、悔しさを飲み込んで船を操る。

早く、正常な姿に戻したいものです。
698
2009/06/19
野付半島で撮影

アオジ

野付半島のトドワラ付近で、散策中にすぐ近くにとまりました。
699
2009/06/19
野付半島で撮影

野付湾名物…シマエビ

昼食にラーメンを食べ、シマエビの踊り食いを試してみました。

生きたまま、皮をむき食べます。濃厚な味が口中に広がりました。

          

   上に戻る 

 

2008年11月16日登録  http://simanto114.ina-ka.com/