791 |
 |
2009/07/25
四万十市で撮影
フウラン
庭のツバキの木の股にも植えました。
そのうち風流な花の姿を見せてくれるでしょう。 |
|
792 |
 |
2009/07/25
四万十市で撮影
ハナショウガ
北海道で買ってきた花の一つです。
我が家の庭で咲いています。 |
|
793 |
 |
2009/07/25
四万十市で撮影
クサギ
花が終わると、宝玉のような青紫の実が姿を見せます。
|
|
794 |
 |
2009/07/25
四万十市で撮影
名称不明
花はキツネアザミに似ているが、何という花なんだろうか?
時々見かける花なんだが?
ベニバナボロギクと言うそうです。(2009/10/19)
|
|
795 |
 |
2009/07/25
四万十市で撮影
ヘクソカズラ
花は、まあまあ。そんなにひどい花ではないのだが・・・とにかく臭いがきつい。読んで字のごとくに臭いのである。 |
|
796 |
 |
2009/07/25
四万十市で撮影
オリヅルラン
南アフリカ原産で、ユリ科なんだそうだ。
ランの仲間かと思っていました。
|
|
797 |
 |
2009/07/25
四万十市で撮影
名称不明
タムラソウでした。アザミの花に似ていて、葉っぱに棘がないのが、見分けるポイントのようです。
794のベニバナボロギクにも、良く似てますよね。
|
|
798 |
 |
2009/07/25
四万十市で撮影
カノコユリ
花が思い切り反り返るのが、この花の特徴。
|
|
799 |
 |
2009/07/25
四万十市で撮影
ゲンノショウコ
論より証拠…ゲンノショウコなんちゃって…薬として即効性があるらしい。
気にかけて歩くとよく見えます。どこか山奥にしかないと思っていた花が、結構身近に、しかも数多く見られるのにはびっくり。 |
|
800 |
 |
2009/07/25
四万十市で撮影
名称不明
名称不明の連発で誠に申し訳ございません。
アキノタムラソウでした。
サルビア属シソ科の花でした。(2009/10/19) |
|
801 |
 |
2009/07/25
四万十市で撮影
名称不明
ホント、なんでしょうね?
カラスウリの蕾ではないかとのご指摘を頂きました。
そうかもしれません。葉っぱは確かにカラスウリに似ています。(2010/01/21) |
|
802 |
 |
2009/07/25
四万十市で撮影
ハマユウ
高さ1mくらい。花の直径も30センチほどあります。
結構大きい花です。 |
|
803 |
 |
|
804 |
 |
2009/07/25
四万十市で撮影
オシロイバナ
黒い種を潰すと、おしろいのような白い粉が出てくるので、この名がついた。
|
|
805 |
 |
|
806 |
 |
2009/07/25
四万十市で撮影
タラ
タラの芽ならぬ、タラの実です。実は黒く色づいていきます。
|
|
807 |
 |
2009/07/25
四万十市で撮影
ホテイアオイ
花は、とても優雅で美しいが1日で終わってしまう。
|
|
808 |
 |
2009/07/27
四万十市で撮影
ゲッカビジン
毎年何回か咲いてくれます。今年も2回咲きました。
|
|
809 |
 |
2009/07/27
四万十市で撮影
ゲッカビジン
鉢は別々なのに、どういう訳か、花は一斉に咲いて、同時にしぼみます。
不思議です。 |
|
810 |
 |
2009/07/29
四万十市で撮影
ケイトウ
熱帯アジアなどの原産。日本には万葉時代 にはすでに渡来していた”古株”らしい。
|
|
811 |
 |
2009/07/29
四万十市で撮影
ハマナデシコ
海岸に咲いてた花を、我が家の庭に移植したのだが、環境がいいのか、どんどん育っている。 |
|
812 |
 |
2009/07/29
四万十市で撮影
テッポウユリ
お隣の庭に咲いてます。 |
|
813 |
 |
2009/07/29
四万十市で撮影
トマト
我が家の庭の、ミニトマトの花です。
今年は、たくさんトマトを食べました。
|
|
814 |
 |
2009/07/30
四万十市で撮影
ヒマワリ
ヒマワリの花は、外側だけでなく、種の一つ一つに小さな花が咲くのですね。
|
|
815 |
 |
2009/07/30
四万十市で撮影
ヒマワリ
太陽の花、ヒマワリ。夏が一番似合う花です。
|
|
816 |
 |
2009/07/30
四万十市で撮影
ホオヅキ
子供の時分に、中の丸い実を取りだし、小さな穴をあけて、中身をきれいに取り出して、水洗いして、口に入れ、口の中で、ギュっギュツ…と鳴らして遊びました。
50年以上昔になります。
|
|
817 |
 |
2009/07/30
四万十市で撮影
カンナ
この花も夏を代表する花の一つです。
色は黄色や白など何種類かあります。 |
|
818 |
 |
|
819 |
 |
2009/08/04
四万十市で撮影
ハマゴウ
海岸の砂浜に咲く花です。
|
|
820 |
 |
2009/08/15
四万十市で撮影
ウコン
ウコンは、生花にも使われます。
生姜にしては、きれいですね。
|
|
821 |
 |
2009/08/15
四万十市で撮影
ムラサキゴテン
ムラサキツユクサの仲間です。葉も花もすべてムラサキ。
|
|
822 |
 |
2009/08/15
四万十市で撮影
デイゴ
インド原産。マメ科。
沖縄の県花でもあります。
|
|
823 |
 |
2009/08/16
四万十市で撮影
センニンソウ
ツル性の花。いい匂いがします。
|
|
824 |
 |
2009/08/17
四万十市で撮影
フヨウ
花は1日で終わりますが、次から次と新しい芽が育ちます。
|
|
825 |
 |
2009/08/18
四万十市で撮影
アザミ
キク科。結構種類が多くて、素人には区別が難しい。
|
|
826 |
 |
2009/08/18
四万十市で撮影
マツバボタン
散歩先で見つけました。可愛い小型のボタンでした。
|
|
827 |
 |
2009/08/18
四万十市で撮影
ツユクサ
ツユクサは朝露を浴びて花開き、午後には閉じていく。
|
|
828 |
 |
2009/08/18
四万十市で撮影
アサガオ
ヒルガオ科。サツマイモ属というのがいいね。(笑)
|
|
829 |
 |
2009/08/18
四万十市で撮影
ママコノシリヌグイ
再び登場。785に同じ。
|
|
830 |
 |
2009/09/02
四万十市で撮影
キツネノマゴ
キツネのゴマ…と覚えていましたが、マゴが正解のようですね。
|
|
831 |
 |
2009/09/06
四万十市で撮影
ハゼラン
スベリヒユ科。別名三時草、または 三時の貴公子・・・昼過ぎ3時頃から花が咲くことから。
|
|
832 |
 |
2009/09/11
四万十市で撮影
シュウカイドウ
中国原産。 ・中国名が
「秋海棠」で、その音読みで 「しゅうかいどう」 |
|
833 |
 |
2009/09/11
四万十市で撮影
西洋ニンジンソウ
我が家の小さな畑の縁に咲いています。
|
|
834 |
 |
2009/09/11
四万十市で撮影
スベリヒユ
その生命力の旺盛なこと。春、庭に一つ咲いていたので、枝を細かく切り、挿し芽にしておいたら、今や花壇の一つが占領されてしまいました。
|
|
835 |
 |
2009/09/11
四万十市で撮影
ヒガンバナ
白色の花を掲載しましたが、通常は赤色が多い。
別名 「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)。
”天上の花”という意味。
おめでたい事が起こる兆しに、赤い花が天から
ふってくるという仏教の経典による。
|
|
836 |
 |
2009/09/11
四万十市で撮影
ナス
「親の意見と茄子の花は
千に一つも無駄がない」
なんて、もう古いか?
|
|
837 |
 |
2009/09/12
四万十市で撮影
シコンノボタン
この花も、毎日次から次へと、新しい蕾が育ち花を咲かせます。
結構花の咲く期間は長いです。
|
|
838 |
 |
2009/09/12
四万十市で撮影
シュウメイギク
我が家のシュウメイギクは(白)今年は育ちが悪くて、花が咲きませんでした。
ピンクの花、近所で一枝もらってきて、挿し芽にしました。育つかな?
|
|
839 |
 |
2009/09/12
四万十市で撮影
コムラサキ
紫の小さな粒が、圧倒してきます。
この花もムラサキシキブと覚えていましたが、シキブは、もっと粒が大きくて、実の付き方がまばらだそうです。
|
|
840 |
 |
2009/09/12
四万十市で撮影
名称不明
山野でよく見かける、ツル性植物。
|
|
841 |
 |
2009/09/12
四万十市で撮影
サルスベリ
昨年植えた2本のサルスベリの木、枯れてしまったか…と思っていたら、春には芽を吹き、一丁前にきれいな花を咲かせています。
|
|
842 |
 |
2009/09/12
四万十市で撮影
ジンジャー
要するに生姜のこと。
ウコンには負けるけど、意外と可愛い花が咲きます。
|
|
843 |
 |
2009/09/12
四万十市で撮影
クズの花びら
落ちてきたクズの花びらが、蜘蛛の糸に絡まり宙に浮いている様は、下手な前衛的生け花より、見事です。
|
|
844 |
 |
2009/09/12
四万十市で撮影
名称不明
ツル性植物に咲く、1センチに満たない小さな花です。
|
|
845 |
 |
2009/09/12
四万十市で撮影
センニンソウ
再び登場です。
|
|
846 |
 |
2009/09/12
四万十市で撮影
名称不明
一点に一つ花が咲くと、次の日には、周辺に花が広がり、ご覧のように円形状に花が咲きます。
昨年道路端で見かけ、一枝手折り、挿し芽にしたものです。
|
|
847 |
 |
2009/09/13
四万十市で撮影
シソ
食用のシソに花が咲きました。この後実がなります。その実も佃煮にして食べます。おいしいですよ。
|
|
848 |
 |
2009/09/14
四万十市で撮影
名称不明
直径5ミリほどの小さな花。なんでしょうね?
|
|
849 |
 |
2009/09/14
四万十市で撮影
ツルポ
ユリ科。近所で自生していて、良く見かけます。
|
|
850 |
 |
2009/09/14
四万十市で撮影
名称不明
葉っぱの縁に葉っぱが生まれる…面白そうなので買ってきましたが、名前が分かりません。あ〜
|
|
|
|
|
|
|
|