| 224 | 
              | 
            
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
             
                  本丸御殿の縁側…どこもここもぴっかぴか。 
                   | 
                 
              
             
            
             | 
          
          
            | 225 | 
              | 
            
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
             
                  若松の間から昭君之間には、色鮮やかに障壁画が描かれている。 
                   | 
                 
              
             
            
             | 
          
          
            | 226 | 
              | 
            
            
            
            
             | 
          
          
            | 227 | 
              | 
            
            
            
            
             | 
          
          
             
             | 
             | 
             | 
          
          
            | 228 | 
              | 
            
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  阿蘇の外輪山…山の草が枯れて、こんな奇妙な色を呈している。 | 
                 
              
             
            
             | 
          
          
            | 229 | 
              | 
            
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  外輪山の内部に入り、小国町を目指している。 | 
                 
              
             
            
             | 
          
          
            230 
             | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  外輪山を抜け、内部に入り、今また外輪山を抜けて外へ抜けようとしています。 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 231 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  外輪山の上に立ち、四方を取り巻く外輪山の大きさを眺め、感動…この山が爆発せずに残っていたら富士山よりも高い山だった…と巷間言われているが、ちょっと話がでかすぎて想像がつきません。 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 232 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  ここは、かって阿蘇の噴火口だったところ…何万年前のことか私は知らないが、人間というものは、よくこんな所に住めるよね。怖くないのだろうか? 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 233 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  ここが、現在の阿蘇の噴火が続いているところ…天気が悪いせいもあって煙は確認できませんでした。 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
             
             | 
             | 
             | 
          
          
            | 234 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  黒川温泉のドン…後藤哲也の掘った洞窟温泉で有名な「山の宿 新明館」…今日はここで一泊します。 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 235 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  宿は山際にへばりつくように建っており、前は田の原川が流れている。 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 236 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  黒川温泉には、他にはない大きな特徴がいくつかある。 
                  ここに来る前にも、テレビ等で若干の話は聞いていたが…百聞は一見にしかず…現地を見て、現地のドンと話をして、やっぱり黒川は凄い!と感じました。 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 237 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  中心街の地蔵堂…さっそく上がってお参りならぬ探検に…。壁に下がっているのは入湯手形。外にはびっしりとかかっています。 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 238 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  地蔵堂を探検して外に出ようとすると、出口にはどういうわけかゲーテが…地蔵とゲーテは不釣り合いの気もするが、いいことを言ってるから、まあいいか。 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 239 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  豊作を願う…しゃもじを持ったお地蔵さん…ところどころにチョコンと鎮座ましましています。 
                  派手さを抑えた街並みのカラーと雑木を生かした街作りと地蔵さん…何となく、しっくりきます。 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 240 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  街は一軒の宿、道路は廊下、それぞれの宿は一つ一つの部屋…黒川をよくするためには、町全体が一つに…後藤哲也氏は言う。僕は嫌われ者だったとです。 
                   
                  しかし、町の嫌われ者がリーダーとなって、こんなど田舎の、変哲もない小さな温泉が、日本一有名な温泉に変わった。 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 241 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  丘の中腹にある露天風呂…女性に人気のお風呂である。 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 242 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  午前中は、女性専用。午後からは家族風呂として使用されている。私も入ったが、実に気持ちが良かった。 
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 243 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/129撮影 
                   
                  露天風呂には、無駄なものは一切ない。見えるのは雑木林ばかり…これが結構安らぐ。 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 244 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  この人が黒川温泉のドン…後藤哲也氏。私は知っててこの宿に泊ったのではない。偶然なのだが、この宿に入ってすぐ洞窟風呂に気づき、黒川温泉の仕掛け人の話を持ち出したら、当のご本人であった。 
                   
                  話すこと30分あまり、面白くて、私はこの人に弟子にしてもらった。勝手に。ホントは固めの杯なんて考えたのだが、ヤクザじゃあるまいし、まして、氏は昨年脳梗塞で倒れてから、あまり無理はできないそうだ。しかし、ご本人も嫌ではなかったのだろう。朝日新聞社刊行の本「後藤哲也の再生の法則」にサインしてプレゼントしてくれた。 
                   
                  今後、四万十市関係で町興し等の取り組みなどやるときには、協力して貰えるだろう。 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 245 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  フロントの横には、囲炉裏の間…黒を基調とした部屋作りと「日本のふるさと」を求める後藤氏の姿勢は一貫している。 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 246 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  ここは玄関…さまざまな日本の古い家具たちが、疲れた体と心を癒してくれる。 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 247 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  2階に上がる階段には、こんな額縁も…山頭火は九州の出身だったか。どこに行っても山頭火が顔を出す。 
                  またそれが、雰囲気を壊していない。 | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 248 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  新明館を対岸から見ると、山肌にへばりつく藁ぶき屋根にマキ置き小屋…後ろの雑木の自然とよくマッチしている。 
                   
                  マキ置き小屋の向こうは、洞窟風呂である。外からの目隠しになっている。 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 249 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  これも新明館の風景…「旅館にお客を呼ぶ工夫をしようにも、土地が狭くて手の打ちようもなかったとですよ」と後藤氏は語る。 
                  仕方なく後ろの山を利用することに…起死回生となった洞窟風呂が3年の歳月を経て完成する。 
                   
                  もちろん、その後も掘り続け、洞窟風呂は今2つあるそうだ。 
                   
                  1つは、女性専用。もう1つは、混浴風呂。 | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 250 | 
              | 
            
            
              
                
                  2009/03/12撮影 
                   
                  ここが、黒川温泉発祥の共同浴場…穴湯と呼ばれているので、どんなところか…恐る恐る覗いてみたが、素朴な感じの混浴風呂。入浴料は大人100円でした。 
                   
                  感想は、素朴のひとこと。ついでに入口の戸にかかっている白い看板…片側が外れ傾いていたので直しておきました。 
                   | 
                 
              
             
             |